研究論文・書籍

研究論文・書籍
幼児教育や保育実践、そして若草幼稚園での子どもたちとの出会いを通して、研究し、取り組んできたことを著書・論文にしました。
著書・学術論文等の名称 | 園長からひとこと | 単著 共著 |
発行年月 | 発行所・発表雑誌等 |
---|---|---|---|---|
子ども相互の関わりと関係づくり (子どもの理解と援助」第5章) |
園長からひとこと: 事例をかきながら、発達ってあるなぁと、我ながら実感でした。 |
単著・共著: 共著 |
発行年月: 2020年10月 |
発行所・発表雑誌等: 萌文書林 |
保育における人的環境としての保育者と子どもの発達 (「子どもの理解と援助」第4章) |
園長からひとこと: 心理学的な立場からのお仕事で、大変刺激的でした。いろいろと勉強になりました。 |
単著・共著: 共著 |
発行年月: 2020年10月 |
発行所・発表雑誌等: 萌文書林 |
子どもの表現を支える指導計画 (演習 保育内容「表現」第12章) |
園長からひとこと: 壮大なテーマ、カリキュラムについての第一歩です。 |
単著・共著: 共著 |
発行年月: 令和元年7月 |
発行所・発表雑誌等: 建帛社 |
保育内容 領域「表現」 -日々わくわくを生きる子どもの表現ー |
園長からひとこと: 久しぶりに、魂を注ぐ大作ができました! |
単著・共著: 編著 |
発行年月: 平成30年12月 |
発行所・発表雑誌等: わかば社 |
保育者と子どもの多義的な関係性へ -笑いがつくる豊かな関係ー |
園長からひとこと: 久しぶりに、笑いと保育をつなげて考えました。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成30年1月 |
発行所・発表雑誌等: 幼児の教育 第117巻第1号 |
こども日和「子どもと虫」 | 園長からひとこと: 今ではあまりに嫌われすぎている虫 だけど、実は大人にだって魅力満点だというお話です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成29年6月 |
発行所・発表雑誌等: 季刊高知No.65 |
こども日和「子どもの土」 | 園長からひとこと: 土は、子どもの試行錯誤と美的体験をもたら絶大な教材だというお話です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成29年3月 |
発行所・発表雑誌等: 季刊高知No.64 |
こども日和「子どもと水」 | 園長からひとこと: 弾ける心と体は、園の文化がつくりあげるというお話です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: |
発行所・発表雑誌等: 季刊高知No.63 |
こども日和「自由と葛藤のグラデーション」 | 園長からひとこと: 自由のなかにも葛藤あり。子どもは遊びで育ちますというお話です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成28年9月 |
発行所・発表雑誌等: 季刊高知No.62 |
「子どもの遊びをとらえる 『全体的思考』の方法」 『今日から明日へつながる保育』 |
園長からひとこと: 経済学から保育実践を読み解いた論文です。なかなか、刺激的!と自分で思いたい論文です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成21年10月 |
発行所・発表雑誌等: 萌文書林 |
子育て実践共同体としての 「公園」の構造について -「正統的周辺参加」論による分析を通して- |
園長からひとこと: 公園デビューの論文です。学術論文ではありますが、デビューのコツを書いてあります! 是非、ご参考に。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成20年6月 |
発行所・発表雑誌等: 子ども社会研究14号 75頁~90頁 |
保育者の幼児理解を補う 第三者記録の在り方について |
園長からひとこと: 研究者と実践者のコラボによる「専門」という感じの論文です。保育者ってここまで考えてやってます、といいたい論文です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成15年9月 |
発行所・発表雑誌等: 保育の実践と研究 Vol.8 No.2 17頁~32頁 |
学級集団の笑いに関する民族誌的研究 | 園長からひとこと: 初の単著で、博士論文です。「学校」と「笑い」の関係を構造的に明らかにしました。「あはは」とか「わはは」という文字を見ながら、真剣に考えこんでいる自分が不思議だった論文です。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成14年12月 |
発行所・発表雑誌等: 風間書房 全164頁 |
「遊びの中での葛藤と笑いの関係」 『遊びの探求』 |
園長からひとこと: 遊びを楽しみたいのに楽しめない、子どもの涙の笑いをまとめたものです。笑いの裏にある子どもの心に迫ってみました。 |
単著・共著: 共著 |
発行年月: 平成13年5月 |
発行所・発表雑誌等: 生活ジャーナル 全306頁 |
保育者による「実践研究」の 特質と意義について -ブルデュの「実践感覚」を通して- |
園長からひとこと: もしかしたら、私は頭がええかもしれん、とちょっとだけ思った論文です。ブルデュを読み解くときは、頭がおかしくなりました。 |
単著・共著: 単著 |
発行年月: 平成12年9月 |
発行所・発表雑誌等: 保育の実践と研究 Vol.5 No.2 28頁~41頁 |
「保育の課題」 『教育原理の探究』 |
園長からひとこと: 若かりし頃という論文です。 |
単著・共著: 共著 |
発行年月: 平成10年5月 |
発行所・発表雑誌等: 相川書房全168頁 |
子どもの遊びの特質と笑いの 関係性について -遊びの事例分析を通して- |
園長からひとこと: |
単著・共著: 単著 雑誌 |
発行年月: 平成9年6月 |
発行所・発表雑誌等: 子ども社会研究 3号16頁~28頁 |
笑いと子どもの人間関係について -子どもの対話のおもしろさから- |
園長からひとこと: 子どものボケとツッコミの会話を分析したものです。おもしろいはずが、悲しい物語でした。しかし、同時に子どもの強さも感じることができました。 |
単著・共著: 単著 雑誌 |
発行年月: 平成7年12月 |
発行所・発表雑誌等: 保育学研究第33巻 第2号53頁~60頁 |
著書・学術論文等の名称 | 園長からひとこと | 著者 | 発行年月 | 発行所・発表雑誌等 |
---|---|---|---|---|
日々わくわく | 園長からひとこと: 50周年記念写真集ですが、芸術品です。 全国展開中です! |
著者: 写真/篠木眞 編集/スズキミドリ 子ども/若草幼稚園 |
発行年月: 平成30年12月 |
発行所・発表雑誌等: 現代書館 |
「試行錯誤する遊びを通した子どもの学び」 | 園長からひとこと: 研究者も参加する賞において、実践者にしか書けない論文で受賞しました。今、まさに旬のテーマ。 すばらしい! |
著者: 南部由美子 |
発行年月: 平成28年7月 |
発行所・発表雑誌等: サクセス保育・ 幼児教育研究懸賞 論文奨励賞 |
「虫と共にある生活- 一年間の子どもたちと 虫のかかわりについて」 |
園長からひとこと: 2年連続、賞をゲットしました!真摯に子どもと共に歩んだ美月先生の実践記録です。 |
著者: 小松美月 |
発行年月: 平成27年12月 |
発行所・発表雑誌等: ソニー教育財団 奨励園 |
「土とのかかわりを通して、 「科学する心」を育てる」 |
園長からひとこと: これにて5万円とCDラジカセとデジカメをゲット。パチパチ。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成27年12月 |
発行所・発表雑誌等: ソニー教育財団 奨励園 |
子どもの学びを深める絵本とのかかわり ~身近な生き物や自然との出会いを通して~ |
園長からひとこと: 学会のポスター発表のなかでトップに紹介されました。パチパチ。 |
著者: 岡林明子 |
発行年月: 平成27年4月 |
発行所・発表雑誌等: 私幼時報Vol.370 P14~15 |
「ドッジボール」 「スタートカリキュラムアプローチカリキュラム改訂版」に掲載 |
園長からひとこと: 引き続き、幼小連携に力を入れています。 |
著者: 南部由美子 |
発行年月: 平成27年2月 |
発行所・発表雑誌等: 高知市教育委員会 |
「葉っぱを描こう」 「自然物さがし」 「スタートカリキュラムアプローチカリキュラム 改訂版」に掲載 |
園長からひとこと: 引き続き、幼小連携に力を入れています。 |
著者: 山中淳江 |
発行年月: 平成27年2月 |
発行所・発表雑誌等: 高知市教育委員会 |
「子どもたちが、進んで運動する幼稚園」 | 園長からひとこと: 忍者の取り組みが雑誌で紹介されました。 |
著者: |
発行年月: 平成26年10月 |
発行所・発表雑誌等: Recrew P6~8 |
「進んで運動する子どもを育てる保育と援助」 「幼児期における運動発達と運動遊びの指導」 (杉原隆/河邉貴子編著)に掲載 |
園長からひとこと: 本が、とても、売れてます。パチパチ。これで若草忍術学園の全貌がわかります! |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成26年5月 |
発行所・発表雑誌等: ミネルヴァ書房 |
「ぼくの木、わたしの木 ~木を描く~」 | 園長からひとこと: 南部先生、雑誌デビュー作です |
著者: 南部由美子 |
発行年月: 平成26年4月 |
発行所・発表雑誌等: 教育美術№.862 P9~13 |
アプローチカリキュラム/ スタートカリキュラム事例集 |
園長からひとこと: 若草幼稚園のドッジボー ルの事例や描画、森の実践が紹介されてい ます。 |
著者: 山中淳江 西川佳奈 |
発行年月: 平成26年1月 |
発行所・発表雑誌等: 高知市教育委員会 P6、P10、P16 |
のびのび土佐っ子「保・幼・小連携」 プログラム「保・幼・少連携実践事例集」 |
園長からひとこと: 朝倉第二小学校、若葉保育園との連携が紹介されています。 |
著者: |
発行年月: 平成26年1月 |
発行所・発表雑誌等: 高知市教育委員会 P17~18 |
「子どもと自然」 『子どもの世界 子どもと自然』 |
園長からひとこと: 大学生の教科書用に書いたもので、「すくすくの森」における保育の全体像を表しています。ピッピの部屋で貸出しています。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成25年5月 |
発行所・発表雑誌等: 大学図書出版 |
「同じものを探そう」 『すごい! ふしぎ! おもしろい! 子どもと楽しむ自然体験活動・ 保育力をみがくネイチャーゲーム』 |
園長からひとこと: 2歳児の森での活動を書きました。型にはめるより、彼らの感性に主軸をおこうといいたい論文です。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成25年3月 |
発行所・発表雑誌等: 光生館 |
「木のフィールドビンゴ」 『すごい! ふしぎ! おもしろい! 子どもと楽しむ自然体験活動・ 保育力をみがくネイチャーゲーム』 |
園長からひとこと: 5歳児の森での活動を書きました。保育ってすごいということを言いたい論文です。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成25年3月 |
発行所・発表雑誌等: 光生館 |
自然と共に在る子ども | 園長からひとこと: 若草幼稚園を宣伝した論文です。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成24年12月 |
発行所・発表雑誌等: 初等教育資料 94頁~95頁 |
子どもが木と出会うということ | 園長からひとこと: 子どもの素直な心を表現しました。 |
著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成24年2月 |
発行所・発表雑誌等: 初等科理科教育 44頁~45頁 |
「保育の実践と研究」 Ⅴol.16 No.1(通巻61号) 【連載】「すくすくの森」と子どもたち(4) 生命の尊さと生命のつながりを学ぶ |
園長からひとこと: 前園長がすくすくの森の20年を語った論文です。すばらしいです。 |
著者: 岡林道生 |
発行年月: 平成23年6月 |
発行所・発表雑誌等: スペース新社 |
「保育の実践と研究」 Ⅴol.15 No.4(通巻60号) 【連載】「すくすくの森」と子どもたち(3) 知的好奇心を育む |
園長からひとこと: |
著者: 岡林道生 |
発行年月: 平成23年3月 |
発行所・発表雑誌等: スペース新社 |
「保育の実践と研究」 Ⅴol.15 No.3(通巻59号) 【連載】「すくすくの森」と子どもたち(2) すくすくの森で育まれるもの |
園長からひとこと: |
著者: 岡林道生 |
発行年月: 平成22年12月 |
発行所・発表雑誌等: スペース新社 |
「保育の実践と研究」 Ⅴol.15 No.2(通巻58号) 【連載】「すくすくの森」と子どもたち(1) 21年の歩み |
園長からひとこと: |
著者: 岡林道生 |
発行年月: 平成22年9月 |
発行所・発表雑誌等: スペース新社 |
著書・学術論文等の名称 | 著者 | 発行年月 | 発行所・発表雑誌等 |
---|---|---|---|
「子どもとの信頼関係の構築とクラス運営」 | 著者: 岡林明子 |
発行年月: 平成29年8月 |
発行所・発表雑誌等: 第32回全日本私立幼稚園連合会 四国地区教育研究大会 |
「幼少接続を支える行政の役割」 | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成29年5月 |
発行所・発表雑誌等: 第70回保育学会自主シンポジウム |
「保育者は園庭の遊びにどう取り組むか」 | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成28年5月 |
発行所・発表雑誌等: 第69回保育学会自主シンポジウム |
「PTA活動の教育力」 | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成27年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第68回大会 |
「身近な生き物を通して広がる世界~様々な命の在り方に心を寄せて~」 | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成26年2月 |
発行所・発表雑誌等: 国立政策研究所教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会 |
「体験と子ども同士のつながりが生む、歌唱の在り方」 | 著者: 山中淳江 |
発行年月: 平成26年10月 |
発行所・発表雑誌等: 第45回日本音楽教育学会 |
「イメージを通して、子どもがつながる遊び~日々の表現を楽しむ中で~」 | 著者: 南部由美子 |
発行年月: 平成26年8月 |
発行所・発表雑誌等: 第6回拡大保笑会 |
「子どもの学びを深める絵本とのかかわり~身近な生き物や自然との出会いを通して~」 | 著者: 岡林明子 |
発行年月: 平成26年8月 |
発行所・発表雑誌等: 第5回幼児教育実践学会 |
「作り出そう 子どもが夢中になる遊び」 (遊びの「機」をみる保育者の 援助について~日々の廃材製作を通して~) |
著者: 南部由美子 |
発行年月: 平成26年8月 |
発行所・発表雑誌等: 第63回全国幼児教育研究大会 (徳島大会) |
体験と表現の連続性について~作品展「木」への取り組みを通して~ | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成25年8月 |
発行所・発表雑誌等: 幼児教育実践学会第4回大会 |
保育カリキュラムと子どもの学びの連続性について -作品展の取り組みを通して- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成25年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第66回大会 |
遊びにおける保育者の援助の多層性について -意図と行為の分析を通して- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成19年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第60回大会 |
保育者に必要な資質とは何か -時間に対する構え方の分析から- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成17年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第58回大会 |
保育者の幼児理解を補う第三者記録の在り方 | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成15年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第56回大会 |
ティーム保育における問題と課題について | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成13年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第54回大会 |
小学校低学年における子どもの表現と人間関係 -『みんなに話そう』の授業分析から- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成10年6月 |
発行所・発表雑誌等: 日本子ども社会学会第5回大会 |
保育における現場研究の在り方 -愛知私立幼稚園連盟における研究会を通して- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成10年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第51回大会 |
保育における現場研究の在り方 -保育者の幼児理解を深める手立てとして- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成9年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第50回大会 |
子どもの遊びの特質と笑いの関係性について -遊びの事例分析を通して- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成8年6月 |
発行所・発表雑誌等: 日本子ども社会学会第3回大会 |
笑いと子どもの人間関係について -子どもの対話のおもしろさから- | 著者: 堂本真実子 |
発行年月: 平成6年5月 |
発行所・発表雑誌等: 日本保育学会第47回大会 |