メニュー
認定こども園 若草幼稚園:お知らせ
認定こども園 若草幼稚園:ブログ
日々わくわく
子どものすてき
きらりと光る子どもたちの姿をみなさんにお届けします。
2018年8月10日
セミを感じて ・・・みちこ通信

 

雨が降ったり、止んだり、はっきりしないお天気。

小雨が降ってきて、年中さんと年長さんがお部屋に入った。

 

「雨、止んで!」という気持ちでテラスで待っていると、

雨が止んできた。

他の学年は、プールの準備に入ったので、

年少の子どもたちは、「やった!」とばかりに、虫取り網を手に取った。

 

セミの声を頼りに探すも、なかなか年長さんのようには捕まえられない。

「先生、取って!」とあちこちで助けを呼ぶ声が聞こえる。

と、HくんとYくんが、鉄棒の上に網を立てて、木にひっかけている。

「どうしてるが?」と私が聞くと、

Hくんが、「こうしておいたら、セミが入ってくるが!」

Yくん「そして、捕まえるが。」と二人でニコニコしながらいう。

さすが男の子。

「そうか、すごい、よく考えたね。」というと、

「先生見張っちょって。」と言って、その場を離れていった。

 

少しして帰ってくる。

網をのぞき、「セミ、入ってないね。」というYくん。

「じゃあ、上に行って(大型遊具のすべり山の上)取ってこようか。」

Hくんが言って、二人はまたセミ取りをはじめた。

 

そして、お昼寝の時間。

みんなが寝付いて静かになってきたころ、

ロッカーのところで、何かガサゴソと音がして、

急にHくんが「セミがあばれてる!」と起き上がった。

私が「どうする?」と尋ねると、

二人は「お家に帰す。」という

そこで、そっと窓をあけて、放った。

「バイバイ。」という二人。

その様子を見ていたRちゃんが、

「セミも、お家に帰れてよかったね!」といった。

 

子どものすてき。

 

 

 

<考察>

音は、私たちのまわりにあふれていて、

そのほとんどをやり過ごして暮らしている。

特に、都会では、全部の音を真面目に聞いていたら、

大変なことになるだろう。

 

そして、私たちは、ある特定の音を聞こうとして聞く。

友だちの声、先生の声、お母さんの声。

このエピソードでも、セミ取りをするために、

子どもたちは、音から方角や位置を特定しようとしている。

 

私が注目したいのは、

お昼の時間、セミの音に、ぱっと反応を示したHくんの姿である。

それは、やってきたものであり、Hくんの耳が捕まえたものである。

「キャッチ」することの中味には、セミへの思いの連続性があり、

本人の意志と関係ないタイミング(寝ている→捕まえようとしていない)

で起こったその出来事(セミが音を立てる)に、

即座に反応して、かかわりの心を持とうとしている、ということである。

 

なぜ、この場面に感動するかと言うと、

今の学生(つまりこれからの保育者たち)に、

この能力がびっくりするほどない子が多いからである。

自分の今見ている世界、見たい世界にのみ、反応を示す。

それで、何が起こるかと言うと、

自分の四方を囲む子どもの声をキャッチできない、

四方を囲む子どもの声から、

援助しなければならない声をキャッチできない,

ということになるんである。

 

ゲームしかしてないからか?

メディアづけの生活だからか?

いつもすることを決められて、

正しいみたいな答えばかり求められてきたから?

 

私たちは、今、未来の保育者を育てている。

自分の興味・関心で、物事を切り開き、

周りの情報をキャッチし、自己責任において世界と出会う、

それが遊びと保育である。

セミを取れないのは、誰のせいでもない。

自分が取れいないと思うところから、試行錯誤が始まる。

 

遊びが未来の保育者を育てている。

 

保育者が育たんかったら、これから困るね。

 

遊びのすてき。

 

ACCESS