タライに水をためがてら、
ホースの水を上から垂らし続けると、
この落ちてくる水の束に、集まってくる2歳。
そして、掴もうとする。
掴めないね。
それから、水が落ちているところは、
泡がボクボクと出てるね。
手をかざすと、花火みたいに水の玉が飛び散るね。
その不思議に心が奪われると、
顔に水が散ることよりも、観ることが勝つね。
液体ってこんなんだね。
子どもの学び。
保育の醍醐味は、なんといっても先生のものです。
毎日がとても新しくて、きらきらしています。その点、園長といえばお花の世話をするか、えらそうにするか…。
けれど、決まったことがない分、ゆったりとここにいて、あの子、この子に出会えます。
あいまいな存在であるからこそ出会えるあの子のすてき、この子のすてき。
きらりと光る子どもたちの姿を心に留めておきたくて、こうしてコラムを書いてみることにしました。
子どものすてきが、どうか、みなさんに届きますように。