メニュー
認定こども園 若草幼稚園:お知らせ
認定こども園 若草幼稚園:ブログ
日々わくわく
せんせいのすてき
毎日踏ん張り頑張る先生たちのすてきを綴っています。
2019年6月10日
森の研修 アリに出会う

 

新人の3人とすくすくの森の研修に行ってきた。

予定は、森の王道を通る中で、

 

・子どもの安全上、配慮しなければならないことを、

 地図に書き込んでいく

・その場所で感じたことを書く

・子どもの活動としてイメージできることを書く

 

であった。

 

そして、われわれは出発した。

思い思いに、ゆっくりと道を進む。

 

30歩ほど歩いた、池の前で、

アリの行列を見つけたA先生。

 

その行列は、岩の下の方にくっついていた、

それほどおいしくなさそうな赤い木の実で折り返していた。

裏にはカビまでついている。

なるほど、ここが終着点か。

しょぼい終着点ではないか。

なぜ、きみたちは、こんな実のために、

えらく長い旅をしているかね。

それでいいのか。

 

我々は、やまももの汁を絞ってみて、

それに群がるアリたちに感動し、

じゃ、ビワだったらどうなるわけ?

と、少し離れたところに垂らしてみた。

きっと、行列が変わるであろうと期待していたら、

長いこと味わって、情報を渡さないアリたちだった。

 

その後、終着点の赤い実を、失くしてしまったらどうなるか実験し、

行き先を失ってウロウロとばらけるアリたちに「お~。」と感動し、

それから果てしなく長く続く行列を追ってみたくなり、

あれこれあれこれと、仮説を展開し、

なんと、出発して30歩で40分もすごしてしまった。

 

そこで、

この我々の発見と感動を、

年少、年中、年長の発達段階に応じて、

どのように投げかけるか、そのための環境の構成として、

何が必要か、話し合った。

我々は、大人で合計4人。

しかし、子どもは子どもで、20人以上いる。

年少の気まぐれと大ざっぱな物の見方の前で、

何を投げかけられるか。

自分なりの見方で世界を広げ、深めている年中児には、

どんな行動が生まれ、それを支えるためには、どのような援助が必要か。

さまざまな試行錯誤ができ、それを友だちと共有できる年長児には、

どんな実験ができるだろう。

 

というわけで、最初の予定はどこに行ったのか、

という展開になってしまった。

しかし、我々の知的好奇心は、本物であった。

 

森は出会いの場所である。

計画は、多様で複雑な世界に、ある視点を置くことによって、

活動に、確実性と明晰さを生む。

それによって導かれる「わかる」は、

子どもたちにとって心地よいものである。

これは、とても大切なことだ。

 

しかし、計画を持つことによって、

「その場」、「その時」に起こっている、

出来事の豊かさに目を向けられない可能性も持っている。

 

ところが、子どもは「その場」「その時」に起こっている、

かけがえのない出来事に、とても心を動かされる。

そこに、柔らかに添えることも、

保育者にとっては、とても大切なことである。

計画通りすることも、「その場」「その時」を大切にすることも、

どちらも、教育的価値を持っている。

 

それを、どんなふうにアレンジできるかが、保育の専門性である。

計画を進めていくことと、

子どもの心の動きを共に感じて、世界に身を投げてみること、

保育の豊かさの鍵は、ここにある。

 

というわけで、我々は、頭を使いすぎたので、

それから頂上に行って風に吹かれて、いい風景を見渡し、

園に帰って、BBCのDVDを見て、

アリたちの容赦ない攻撃のすごさと、

身内意識の高さと、役割分担と、

「生きる」の生生しさに、驚嘆したのだった。

 

予定は次回にまわそう。

 

研修のすてき。

 

 

 

 

ACCESS