だいたい、26歳あたりの時期は、 境界線に立つ時期ではないだろうか。 理解力が高まると同時に奢りが生まれる、そんな時期。 若草幼稚園 …続きを読む
学生時代、卒業論文ではぜったいに小川研究室に入りたいと思っていた。 それで、いざ研究することになって、ご相談したときのことである。 …続きを読む
私の恩師は、小川博久先生である。 幼児教育学の祖とも言われ、 現場を愛し、現場と共に走り続けた方で、 先日、享年83歳でお亡くなりになった。 具合 …続きを読む
学年には、いろんなカラーというものがある。 今年の年長さんの特徴と言えば、 「きちんと人の話が聞ける」 ということである。 これは、 …続きを読む
これは、そこのダンゴムシの話ではなく、 避難訓練のときにする避難用ポーズのことである。 一般的に地震が来たら、 部屋の真ん中で頭を両手で抱えて …続きを読む
年少の3人組が、 ジャングルジムから3本の縄をたらし、 その下にバケツを置いて如雨露で水をかけて遊んでいる。 何に見立てているのかと …続きを読む
Kくんが、あるお母さんの手の平に乗っているカタツムリを、 多少強引に手にする。 「カタツムリがほしい。 ぼくも。」 だがしかし、それはY …続きを読む
Hくん。寝てくれない、Hくん。 寝る前に、必ず「H、寂しくなった。」 「お父さん、お母さんに会いたい。」 「お父さんと、お母さんと赤ちゃん大丈 …続きを読む