お昼寝のときに、やさしく起こしてくれるお姉さん。 寝ぼけている子どもに、「かっこいい服だよ。」なんて、 パジャマをほめてくれる。 それでピカッ …続きを読む
子どもとは、いつも見えない糸でつながっていなければならない。 その糸は、とてつもなく伸び縮みする。 抱きしめているときは、合わさっていて、 離れて …続きを読む
彼と一緒に空を見た。 彼と私は、今、とても抜き差しならない緊張関係にある。 まず、彼の朝の挨拶は、「園長まみこ、バカクソウンコ」である。 そういう …続きを読む
彼には、彼の、それなりのご意見があった。 彼は、ある日、お友達の家族と焼き肉を食べに行った。 そこで、戦いごっこをし、思いのほか、強くあたってしま …続きを読む
寒くなってくると、お昼寝の後起きるのに涙が出たり、 「いやだ、いやだ!」と言ってぐずる子が、毎日何人かいる。 そんな子どもたちも、おやつのときには …続きを読む
イメージを共有し、一つの絵を作り上げるというのは、 5歳児に求められる協同的学びにふさわしい活動である。 しかし、これはなかなかに、難しいので …続きを読む
作品展のこと。 年長で「クワガタ」を作ったグループは、非常にすばらしかった。 柊の葉を半分に切って、そのギザギザを足に見立てている。 それにしても …続きを読む
なかなか、対話が成立せず、 イメージの共有が前半難しかったグループでのこと。 ケーキは作っているが、 どんなケーキかについて、イメージを共有できていない …続きを読む
実際は、われわれの反省なのであるが、 このモザイク壁画的制作には、 小さめの実がよかった。 くぬぎどんぐりは、大きかった。 だから、あんまり量がた …続きを読む
今日は、作品展でした。 いつも、大きな感動を与えてくれる子どもたちの作品。 大切なのは、保育者の環境の構成の上で、 我々の予想以上の展開をダイナミ …続きを読む
またまた、少し前の放送係の話。 「緊張」の場数を踏むために、 始まりと終わりの司会を子どもにしてもらう。 中学生と違って、立候補者しかいない。 毎 …続きを読む