何があっても、そのときに大事にしてやらんといかん子がいる。 心が凍ってしまいそうになる手前に、なんとしても、それを溶かさなければならない。 愛がた …続きを読む
やっと、ごっこ遊び③です。 ごっこ遊びは、現実社会を反映した営みの構造を持ってくると楽しくなる。 例えば、レストランごっこ。 店員さんがいて、 …続きを読む
新学期早々に、年長さんと、ドロケイをした。 年長、尊敬する。 なに、その体力。 ここのところ、私は運動不足なのであろうか。 走り始めに、とても息が …続きを読む
学会で東京に行った。 場所は母校だった。 昼食を仲間の研究者と食べていると、 いきなり隣の学生が「ぎゃぁ~!!」といって、 飛びのいていた。 …続きを読む
初めて、東京の電車のなかで「スマホで子守」を見た。 なかなかカンの強そうな男の子が、 「僕は、とても不愉快だ」という顔をしており、 そしてとうとう …続きを読む
こちらは、新入の2歳のお部屋。 4月ですから、いつも、なみだの2歳児さん。 泣いているYちゃんをみたHちゃんが、 なんと涙をティッシュで拭いて …続きを読む
昨年の話。 Sくんが、私の手をにぎって、こう言ってきた。 「Sくんね、Tせんせいの持ってきた縄跳びいらんがよ。」 「あー、そうなの。」 「Sくんね …続きを読む
ふりちんで走る、IくんとLくん。 なんてきらきら。 水槽に、紙をどんどこ入れる、IくんとLくん。 なんて、興味津々。 安全バーをふりまわす …続きを読む
4月。 なんと豊かな季節であろうか。 それぞれが新しい出会いを果たし、 それぞれが自分の存在をアピールし、 それぞれが思い思いの出し方をするこの季 …続きを読む