長い間、お話ができなくて、動くことができなかった子がいた。 でも、動けるようになり、お話をするようになり、 自分で自分を奮い立たせるようになった。 …続きを読む
最近、森ではやっている落とし穴ごっこ。 先生をひっかけて喜ぶ子どもたち。 今日は、りす組さんが落とし穴を掘る。 ゆうこ先生を落とそうと盛り上が …続きを読む
森で、傾斜としては、30度ほどの岩を、 ロープを使って上る。 え~、2歳も! しかし、A君は登る。 何度もずり落ちるがやめない。 そして、長靴を脱 …続きを読む
「本当に、うちでいいんですか。」 これが、しょっぱなの私の返答だった。 写真家の篠木さんに、 定期的に園に来てもらう話が持ち上がった時のことだ。 篠 …続きを読む
年中さんは、うだうだの時期である。 保育者もけっこう悩む。 自分たちで意思疎通が図れそうで、図れないし、 やりとりを生めそうで生めない。 思いつき …続きを読む
UPの日を、すっかり一日間違えていたでござそうろう。 今日は、生活発表会。 子どもたちのすてきぶりに、泣けた。 さて、 ごっこ遊びと …続きを読む
いつも、保護者の方に多大なご協力いただいている豆まき。 子どもからこんな声が聞かれた。 「白鬼が怖かった。 でもあれは、人間だよ。 だって …続きを読む
最近、楽しんでいるカルタ取り。 私が読む係になり、Tくん、Mちゃん、Kちゃんら6人でカルタ取りが始まった。 途中から、元気がなくなったMちゃんに、 …続きを読む
Sちゃんのお茶が、まけちゃった。 袖口が濡れる。 失敗したことに泣きそうになるSちゃん。 うんうん、 大丈夫だからね。 ふけばいいだけ。 …続きを読む
さて、りす組では。 「3匹のこぶた」で劇づくりを計画中。 手遊びや鬼ごっこで楽しんでいる。 が、「家」というところで、今一つ子どもたちの反応がピン …続きを読む
お話作りとは、なかなか難しいもんだ。 ちょいとクラスで「ももたろう」を読んでみると、 さるは?きじは?犬は?と盛り上がる子どもたち。 けれど、宇宙 …続きを読む