久しぶりに、3日間だけ、担任業をやった。 子どもたちは実に自由きままで、えらくやかましく、 いたるところでケンカがぼっぱつしていたが、 私はとても …続きを読む
2歳さんのお部屋に行くと、Tちゃんが泣いていた。 あれ?どうしたの? すると先生が笑いながら、「片付けになったら泣くがです~。」と。 なるほど。ありえる …続きを読む
行事というのは、回数が少ない。 いわば、学びの節目。 そして、年長さんのときの運動会は、一回しかなく、 小学一年生のときの運動会も一回しかない …続きを読む
音楽会に向けてなかなか、練習している模様の我が息子。 割と、彼にとってその課題が難しかったのか、 「間違える」とか、「間違えない」とかよく言っている。 …続きを読む
トイレの前でバタバタと音がする。 ん?何事かな・・・、 と、それはお化けごっこだった。 トイレでは、ちょっと差し障りがありますので、 机を2台縦に並べて …続きを読む
今日もお化け屋敷がしたいと、準備が始まる。 今回は、机の角に椅子を置いて、お化けの絵なども貼っている。 と、Aくんが、プリンの容器に水を入れて持って行っ …続きを読む
谷川俊太郎が、こんなことを言っている。 感情ってそんなに一つのことばで表現できるものじゃなくて、 もっといろいろな矛盾したものがもやもやあるのが、 本当 …続きを読む
藤棚の下でアサガオの種取りを始めると、 RくんとKちゃんが竹馬に乗ってやってきた。 「なにしゆうが?」 「んー、アサガオの種取り。」 二人は「 …続きを読む
そして、種取りはつづく。 入れ替わり、立ち代わり、4,5人の子どもたちが一緒に種取り。 そして、Aくんが言うことに、 「地味~。」 ぷふ。 「な …続きを読む