今年の運動会で分ったことが、 いろいろあった。 その最たるものが、 情緒の安定が全てに勝る、ということである。 今年の …続きを読む
ふと異変に気づき、起きる。 息苦しさを覚え、ドアをあける。 それができない。 何が自分の身に起こっているのか判断できず …続きを読む
保育現場では、生き物が死ぬと、 墓を作って祈るというのが定番である。 命の大切さの象徴が、お墓というわけである。 だが、セミの雰囲気 …続きを読む
全国の保育現場のみなさんは、新人教育に腐心しているだろう。 おすすめの方法があります。 それは植物を育てること。 本園の新人は、自分で好きな植物を …続きを読む
いくつもの出来事が、同時進行で起こる保育現場。 特に、遊び保育では、それぞれの子どもの「今」を、 理解し続けていく能力が必要とされる。 そこで、今 …続きを読む
とうとう出た。 ダンゴムシを触れない学生。 ・・・。 そういうわけで、一部授業ができなかった。 幸い、幼 …続きを読む
およそ誰でも免許が取れる、 大盤振る舞いの保育士資格だと思うが、 しっかり、適性、資質というものはある。 それは何か。 …続きを読む
東京に居た頃、近くの公園に、息子たちと通っていた。 毎日、欠かさず一番に出向き、 来る人に「おはようございます。」と挨拶をしていたら、 挨拶のでき …続きを読む
布団部は、その名の通り、寝てばかりいるので、 健康が心配である。 とにかく、骨皮筋男なので、 筋肉をつけろと、やいのやいの言う。 す …続きを読む
「僕はね、学校が生理的に無理だけど、 嫌いじゃないの。」 息子のすてき。
前にも言ったが、下の息子は、布団部である。 布団部も、それほど楽ではなく、 日々葛藤しているように見受けられる。 そして、ある日こう言った。 &n …続きを読む
そういうわけで、遊ぶ顔のみなさんには、 心底手を焼いたが、それが、私たちには大きな学びを生んでくれた。 よく、思春期の反抗がやってく …続きを読む