何をもって、子どもにとって初めての社会の場となる園を選ぶかについて、 今日は、私見を書かせて頂きたいと思います。 選ぶ基準の真ん中に …続きを読む
なんであろうか。 この日は、子どもたちの発話にゲームが目立った。 「今日、朝、怒られたで。 ゲームやめんかったき。」 …続きを読む
下の息子は、気合いで東京に自転車で行ってしまう兄とは違い、 部活は「布団部」と言っていいだろう。 布団をこよなく愛し、とにかく、動かない。 &nb …続きを読む
先生が、ある子に、森のお誘いの電話をしている。 「それがね~。 今日、森の鬼のお家に行こうと思ってるんだけど、 流石に、勝手にお邪魔 …続きを読む
いい先生というのは、 子どもが何かできるようになったことを、 「うれしい」っていう表情で語る人。 それは、見ていてまぶしい。 いい先 …続きを読む
もし、自分の保育技能を息子たちに使えていたら、 彼らはもう少し幸せだったであろう。 寝ぼけている時が、一番礼儀正しい上の息子を見ていると、 切にそ …続きを読む
少子化の時代。 どの園も企業努力が必要であろう。 若草幼稚園も例外ではない。 だが、HPを見ると、そんなやる気が見えないと言われる。 アピール不足 …続きを読む
いつまでも、生ぬるい返事をする下の息子に、 「ちょっと。 ちゃんと聞いてんの?」 というと、 「いや、すいません。 お …続きを読む
息子が東京に旅立つことになった。 それは、そんなに晴れ晴れしいことでもなかったから、 彼は、自転車で東京に行くことにした。 ほんまに …続きを読む
本園では、就職して3年間は「新人」としている。 石の上にも3年。 一年一年、大きな飛躍を遂げている新人たちであるが、 「予想外」の出来事がわんさか …続きを読む
とうとう、今年最後のPTA役員会が開かれた。 若草幼稚園では、それを「定例会」と呼んでいる。 この一年は、コロナとの戦いであり、 新 …続きを読む
とうとう、問題のイノシシが捕獲された。 猟師の方々、森のおじちゃんが、奔走してくれた。 森のおじちゃんは、手製の檻を作って、 何時間も森で張り込み …続きを読む