美しい秋空のもと、運動会が華々しく開かれて終わった。 余談だが、私の悩みは、近い将来「エアコン」とどう付き合うか、 ということになっ …続きを読む
年長のKくんが、泣きながら私のところにやってきた。 「どうした?」 「仲間に入れてくれんかった。」 「ふぅん。」 とりあえず、行ってみるか、と砂場 …続きを読む
Kくんが妹のSちゃんの手を引いて、バスから降りてくる。 Sちゃんのお顔をみると、涙が一粒、頬に残っている。 「だいじょうぶ?」 と声をかけると、 「起きてか …続きを読む
今年の仕上がりは素晴らしい。 仕上がりというのは、運動会という目的に向かって、 集中力が高まり、心も身体も著しく伸びているということである。 …続きを読む
だいたい、26歳あたりの時期は、 境界線に立つ時期ではないだろうか。 理解力が高まると同時に奢りが生まれる、そんな時期。 若草幼稚園 …続きを読む
学生時代、卒業論文ではぜったいに小川研究室に入りたいと思っていた。 それで、いざ研究することになって、ご相談したときのことである。 …続きを読む
私の恩師は、小川博久先生である。 幼児教育学の祖とも言われ、 現場を愛し、現場と共に走り続けた方で、 先日、享年83歳でお亡くなりになった。 具合 …続きを読む
学年には、いろんなカラーというものがある。 今年の年長さんの特徴と言えば、 「きちんと人の話が聞ける」 ということである。 これは、 …続きを読む
これは、そこのダンゴムシの話ではなく、 避難訓練のときにする避難用ポーズのことである。 一般的に地震が来たら、 部屋の真ん中で頭を両手で抱えて …続きを読む