おやつの後の戸外遊び。 一番乗りの2歳さん。 すべり山の上で、縄跳びを垂らして魚釣りごっこが始まった。 経験があるらしいHくん。 「するぞ!」 …続きを読む
聞いた話。 運動会の最後は、全員に金メダル。 せんせいたちが首にかけてくれると、 みんなに笑顔の花が咲いた。 そして、Iくんがお家でこういった …続きを読む
すらっとした美しい体を持ち、 男兄弟の4番目として、 達観と批判的精神とロマンスを兼ね備えた男の話である。 中秋の名月で、みんなでお団子を一つ …続きを読む
あぁ、Mちゃん。 あなたは、いつの間に、そんなお姉さんになっていたの。 放送係になったMちゃん。 私が出だしの合図をすることになっており、 「 …続きを読む
Kくんと、久しぶりにお話できた。 長らく密にかかわることがなかったので、 抱っこまでいけるかな、と思ったけれど、 割にスムーズにいけた。 そし …続きを読む
運動会の時期には、「がんばるぞ!」「おー!」が流行る。 したがって、2歳児にも、 運動会がまったくわからんくても、 「がんばるぞ!」「おー!」 …続きを読む
カフカの「毒虫」では、毒虫になった兄は、 いつしか、家族にとって「毒虫」以外の何物でもない存在へと、 かわっていく。 どんなに愛する家族でも、 …続きを読む
全ての薬の投与を中止し、 呼吸器だけをつけて帰ってきた父。 自力呼吸の回数が勝負どころ。 妹が、「せぇの。」というと、 意識がなくとも、それに …続きを読む
4年間の闘病生活ののち、 旅立とうとしている父を、家で看取ることにした。 自力呼吸は、およそ半分、あとは機械に頼っている。 家に帰ってきて、酸 …続きを読む
子どもは、言葉の世界にまだおらず、 感覚の世界にいる。 自分の思いも、はっきりわかるわけではないから、 言葉にするのはとても難しい。 夏休みにたく …続きを読む
リレーの練習にて、初めてばら組が2敗する。 そこで、クラスのみんなで話し合う。 なんで負けたと思う? すると、悔しくて、 あやめ組に殴り掛かっ …続きを読む