去年、作品展のテーマが虫になって、 年中さんでは、キャベツを植えようということになった。 虫のために。 で、この秋、キャベツを植えた。 虫が来ないように、ネ …続きを読む
この秋。 子どもは走る! めっちゃ走る。 だが、なかにはそれを苦手とする子どももいる。 だから、先生はいろんな風に走る …続きを読む
すくすくファミリーコンサートに向けて練習中のお父さんコーラスでの一風景。 フィナーレの「ぼくらはみんな生きている」。 なんとなく、歌 …続きを読む
キュウクツな場所というものがある。 それは、自分の一挙一頭足が「見られている」と感じる場所。 それは、人がつくるキュウクツ。 いくら …続きを読む
先生、頑張る第2弾。 あきこせんせいが、幼児教育実践学会でポスター発表をしてきました。 彼女は、大丈夫ですから、若い先生も連れて行ってもらって、 一人で …続きを読む
全国幼児教育研究大会in徳島に参加して、 秋山仁先生の講演を聞いた。 講演だが、最後はシャンソンだった。 意味不明だが笑えた。 ちな …続きを読む
文科省の湯川先生が、これからの幼児教育において、 保育者の研究的態度が求められる、 と言っていたが、深く共感する。 というわけで、今 …続きを読む
今年の若草幼稚園のテーマは「虫」です。 虫を通して、「生きる」ことを学んでいきます。 で、虫についていろいろと知ることが多くなるわけですが、 …続きを読む
素敵な保育者の先生に会った。 その名もぶーびーさん。 ぶーびーさんの語りは、とてもおもしろくて、わくわくする。 それは、例えばこん …続きを読む
春、第一日目。 ある先生がこういいました。 「Mちゃんが、抱っこさせてくれました。」 「ほぉー、Mちゃんが!」 「はい。抱っこさせてくれて、お話 …続きを読む
朝、お家で泣き叫び、ちょっとスロースタートのRくん。 それでも、二日目は電車で遊び、 次の日には、遅くはなるものの、抵抗は減ったとのことだった。 そして …続きを読む
「園長先生、見てください。」って持ってきた先生の記録に、 かわいいかわいい、K君の姿が写っていました。 若草幼稚園は、とてもお手紙や文書の内容 …続きを読む